ホーム

製品の特徴

カタログ

正規取扱店

通信販売

使用上の注意

はりかた

付録写真館

ギャラリー

混色編成

ブログ

リンク

は り か た
鳳 車 輛 で は こ ん な 風 に 張 っ て ま す

ステッカーの張り方を、少し細かく順を追って説明したいと思います。

1. 工具


How to記事の定石ですが、まずは工具の紹介を左から。

アートナイフ
刃先が細いので、細かい切り出しに有利です。

■カッターナイフ
直線の切出しはこちらの方がやり易いかも。
模型やってる人ならこれは持ってますよね?

■ステンレス定規(150mm)
模型問屋流通で、150mmと300mmのものがあります。
金物屋・ホームセンター等でも入手できます。
ステッカーくらいなら、力を入れないのでアクリル製でも代用できます。
傷がついちゃうって人は力入り過ぎ。

■ピンセット
先が鋭利なもの。理科の実験で分銅掴む様なごっついのはダメです。
タミヤ製のならとりあえず間違いないと思います。

■爪楊枝
わざわざ買うと大量に入ってくるので、ワリバシのおまけを保管しておきましょう。
バーニッシャーが入らない部分を圧着させるのに便利。
主宰はゴム系接着剤の巻取りは時計用ドライバーを使うので、爪楊枝はこの用途のみです。

■バーニッシャー
これは模型屋さんで売られているものでも構いませんが、
もっと細いのが東急ハンズや画材屋さんで売ってますので、見つけたら買っておきましょう。

■カッティングマット
これがあると机を傷つけずに済みます。
但しエッチングパーツ等の切り出しには向きません。

2. 切出し
今回は、たまたま手元にツルシのまんまの373系があった事から、#511を例に説明します。
主宰がよく乗った「普通 東京行」にしたいと思います。


まずは前面愛称幕から。直線を出すため、定規をあてがいます。
これを怠ると、まっすぐ切ったつもりでも曲がって切れてしまいます。
かつて定規ナシで切ってた本人が言うんだから間違いありません 笑


定規は自分の目線を遮らない角度であてるべきです。
↑の様にあててしまうと境界線が隠れてしまい、正しい位置に定規を置く事ができません。
見た目には薄い定規でも、厚み分の死角が存在します。


同様に、光のあて方にも気を遣いましょう。
影になってしまうとやはり境界線が見えません。


理想の視線と光線で定規をあてたら、ナイフを定規にあてて軽く線を引きます。
一気に切り込もうとすると変な力がかかって、線が曲がってしまうので注意。


2度目はナイフをやや深く入れます。光線の角度を変えています。


1本目の線が入りました。


次に、四隅のRの部分を切ります。Rと言っても、1/150の世界で丸く切るのはほぼ不可能ですから
角を面取りする程度で誤魔化しましょう。張ってしまえば判別できません。
作例では45度×1本でRを表現していますが、30度×2本の方が当然リアルになります。
ただし、失敗の確率も上がります。


愛称幕下辺のRを切った状態。


上辺も同様の手順で切ります。


更に、縦の2本も切ります。これで「普通」が切り出せる状態になりました。

3. 貼付


ナイフの先を切った線の中に差し込んで、持ち上げる様に外します。
この際、焦って強く引き上げるとステッカーが飛んでしまいます。この防止法として、


(側面用の写真になりますが)差し込んだ反対側を指のツメの先で軽く押さえて


刃先に一度、ステッカーを粘着させてしまいましょう。
これで、飛散事故をだいぶん防ぐ事ができます。


刃先にステッカーが粘着した状態。
なお、買ったばかりのナイフの刃にはサビを防ぐために油が塗ってありますので、
使用前には必ず油を拭き取ってから使用してください。


手が2本しかないので、ナイフで愛称窓にステッカーを置く工程が撮影できませんでした。
窓のフチを傷つけない様、また焦ってステッカーを飛ばしてしまわない様、注意して置きます。
この段階ではまだ圧着させてはいけません。「置く」だけです。


位置や角度がズレていない事を確認したら、爪楊枝やバーニッシャーで圧着させます。
もしズレていたら、ピンセットで掴んで微調整しましょう。


前面愛称幕が張れました。

4. 側面


側面も、前面と変わる所はありません。
ただ、プラ製品(特にハメコミ窓製品)の場合、前面幕は適性な大きさであっても
側面幕はガラスパーツをハメこむ都合からか、小さめに表現されていたりする場合がありますので、
必要に応じて不要なコマを使って試し張りをした方が良いでしょう。


「ながら 豊橋」のコマで試し張り。さすがは全盛期のTOMIX製だけあって、寸法はしっかりしています。


前面と同様の手順で切り出した側面幕。


側面幕を拾い上げた状態。ハメコミ窓の場合は、四隅のRが多少違っていても隠れてしまいます。


爪楊枝で圧着。なお、ハメコミ窓の場合、基本的にはガラスは車体に取り付けた状態で
ステッカーを張った方が良いでしょう。
ガラスパーツ単体の状態では、開口部の位置が判別できないためズレを生じる可能性があります。


「東京行」になりました。ちょっとカッコイイ・・・


同様に、順位幕を張ります。9号車禁煙席、東京方の先頭車です。
こうなると側灯を塗ってないのが不自然になってきますね 笑


ステッカー以外は未加工のクモハ373。
ガラスを留めているシール材の表現として、方向幕窓の断面に黒を差すと、もっとリアルになるかもしれません。

けっこう時間がかかりますので、1日1両ずつくらい施工していった方が良いのかも。

2009 鳳車輛製造